電車やバスなどの公共交通機関を利用する際に使用している我が家のおすすめアイテムをご紹介します
みなさん愛犬と電車やバス、タクシーなどに乗りますか?
車で移動することが多いかと思いますが、電車の方が楽な時や、車が出せない時、そんな時ってありますよね?そんな時に愛犬を何に入れて移動していますか?
今回は我が家の愛用しているアイテムを2つご紹介したいと思います。
ペットと一緒に公共交通機関を利用する際は各公共交通機関によってそれぞれルールが異なるのでご注意ください。以前まとめた記事もあるのでよければこちらもご一緒にどうぞ。
電車移動にとっても便利なキャリータイプ
OSOTOキャリー ローラー Mサイズ
こちら電車持ち込み可能サイズ(縦・横・高さの合計が120cm以内)のキャリータイプのアイテム。Lサイズもありますが電車持ち込み可能サイズから外れてしまうので、我が家はこちらのMサイズを愛用しています。フレンチブルドッグには少し狭い…。
スーツケースで使用されている頑丈な素材でできていて、ローラーが4つついているので愛犬を乗せながらも無理なく簡単に移動することができます。フレンチブルドッグは体重がまあまあるので、電車や長距離移動の場合はローラーのある転がせるキャリーが必須です。かつどこかに当てても多少問題ない頑丈な素材でできているので、強度的にも安心感があります。
スーツケースのようにハンドルを伸ばしたり収納したりできるので、移動中はハンドルを伸ばし、電車に乗ったら収納し荷物を置いたり出来るので使い勝手がとってもいいです。電車の座席前にキャリーを置くことになるので、他の荷物をキャリーの上に置けるのは本当に助かります。
キャリーの前面には必要に応じて使える大きな通気窓(ファスナーで閉じたり開けたりできる大きな窓)、サイドには愛犬におやつやお水をあげられるような小さな小窓、後方にも空気の通り抜けができるようにエアダクトが搭載されています。
我が家のキャリーは少し古いタイプなのですが、最新タイプは大きな通気窓の部分に500mLペットボトルが2本入る大容量の収納ポケットが付いているそう。夏日の使用は基本的に避けますが、ちょっと暑さが心配な時に、この収納ポケットに凍らせたペットボトルを入れるのも良さそう。古いタイプを使っている我が家では足元のクッション下に保冷剤を入れて使用しています。
アウトドアに使ったり、クーラーボックスに入れるようなこちらのタイプの保冷剤です。
ひとつふたつ持っていると何かと便利です。
我が家は通常の電車ではなく、新幹線のような座席に座って乗車するタイプの電車の時にこのキャリーを使うことが多いです。サイドの小窓を開けると顔を出してくる愛犬が可愛すぎるのもおすすめのポイントです。

短距離の移動に便利なトートバッグ型タイプ
スクエア トート リネン ツートン L サイズ
こちらはキャリーより軽量なトートバック型のコンパクトタイプ。
長時間持ち運ぶには肩に負担がかかるので向かないのですが、例えばちょっと病院まで行きたくてタクシーに乗ったりバスに乗ったり、大きめのキャリーを持ち運ぶのは大変な時にとっても便利です。移動先でも小さく畳んで持ち運べるので助かります。
上の部分が全てメッシュなので、様子がわかることと、通気性がいいので安心。

我が家の愛犬はカートもトートバッグ型も飼い主が取り出すとお出かけ?と察知し嬉しいのか、まずはクンクン匂いをチェックした後にすんなりバッグに入ってくれます。はじめは警戒していたけど、今ではカートの中でものんびり過ごせるようになりました(少し狭いけど)。

今回は移動に便利なカートやトートバッグのご紹介でした。我が家はバギーは所有せずこちらの2アイテムで電車などの移動を行っています。取り外しのきくバギーでもサイズが大きく公共交通機関で使用できないこともあるので、ぜひ電車移動が多い方などは参考にしてみてください。
コメント